9月になって入れ替わるように急に冷えてきました。
夜は完全に秋ですね。
こたつ用の布団やら、ストーブなど早めに購入する目途をたてた方がいいかもしれません。
25の男、田舎へ(だれが)
前回の予告通り「だれが」、つまり僕の説明をさせていただきます。
ただの自己紹介とも言えますので、興味がなければ読み飛ばしてください。
さて、再確認としまして、僕は全国各地で募集されている、
「地域おこし協力隊」であり、「上田市の丸子地区」を担当しています。
住んでいる場所が、丸子の端っこ「鹿教湯温泉」。
着任したのは、今年の7月1日からの新米です。
前回の記事を読んでいただいた方は、ご承知いただいているとは思いますが、
丸子、とくに鹿教湯は田舎です。
少なくとも、大阪の会社に電車10分で行ける環境に住んでいた僕にとっては、完全に未開の地。
そんなもんだから、鹿教湯の皆さんからは、
「何で来たの?」
うーん。
文字だけだと愕然とする言葉ですね。
この言葉を聞かされるたび、
自分がなぜ上田市を選んだか、そもそもなぜ地域おこし協力隊に参加したのか、
深く考え振り返ることができます。
なぜ上田市か?
僕は地域おこし協力隊に就職する際、募集しているほぼ全国の地区を調べました。
中には実際に行ってみて確認したものもあります。
そしていくつか候補を絞っていきました。
・歴史的シンボルがある。
・そこまで交通の便が悪くない。
・すでに地域おこし協力隊が着任しており、業務内容がはっきりしている。
それでも、最後は3つ候補が残ったのですが、あとは完全に直感ですね。
上田市に決めました。
結果、人も気候にも恵まれた良い環境で働かせていただいております。
住んでみないと、内情は分からんもんです。
地域おこし協力隊
そもそもこの地域おこし協力隊ってなんやねん、って話ですよね。
実は国(総務省)の事業として勧められている、割とキチンとした職なんですよ。
非正規の公務員になると言えば簡単でしょうか。
仕事の内容は、その名が表すとおり。
人口が少なくなったり、高齢化が進んでいたりする地域で農業、観光、福祉、教育、伝統工業・行事などに協力し、発展と掘り下げを行う、
まさに「地域」を「興す」「協力隊」なわけです。
そんな立場にありますので、家賃やら車やらに補助(タダ)があり、
業務も自分だけのタイムスケジュールを持つことができる等、
かなり生活に寄った職と言えます。
おまけに任期は3年程度。
次を考えるには十分な時間かと思います。
もちろん活動内容、自由度は自治体によって異なりますが、
なかなか魅力的な職ではありませんか。
まあ実情は、とにかく一人でも多く地域に人材を増やしたい。
あわよくば成功してもらいたい、といったところかもしれません。
(ネットでも成功例、失敗例が同じくらい上がっています。
中には、「騙されるな!」なんてのも)
25歳
僕は転職して、地域おこし協力隊の職につきました。
広告代理店営業。25歳。
社会的に新人としか言えない肩書きです。
正直僕も転職は早いと考えました。
ただ30歳までは後5年。
このまま広告代理店続けて、嫌々営業のスキルを磨いて中年になる。
忙しくてまともな休みも取れず金だけ稼ぐ生活。
楽しいもんなのかなぁ。
20代の間に、もっといろんな事やりたいよなぁ。
と考えていたところに、任期は3年で、時間の自由がきく職が降ってきたのです。
一人暮らしもしたことがない、車の運転もペーパーな僕にとっては、
すべてが逆転するセンセーショナルな出会いでした。
そして出会いとほぼ同時に転職活動に移り、上田に決めました。
たとえ3年たっても、まだ30まで2年あるわけですから。
大阪から長野へ
東京からのほうが「都会から田舎に移り、心の輝きを取り戻すサクセスストーリー」の題材として良いでしょうか?
まあ贅沢は言えませんし、そんなに心は荒んでませんし、
そもそも小説を書くわけでもない訳ですから、どうでもいいことです。
さて、やはり都会からの移動というと生活は一変しました。
車を使わなくちゃ碌な買い物もできない。
遊び場もない。
虫多い。
他に挙げれば、不便な点は数え切れませんが、僕にとってはあまり関係ないことでした。なにせ自分の生活を変えるために上田に来たのですから、
文句を言うわけにはいかないので。
それでも、最初のうちは何をそろえればいいのか? どこへ行けばいいのか?
車の運転の仕方? 水道、電気、ガス、保険。炊事、洗濯、部屋掃除とあれこれ問題が降ってきて戸惑いました。
田舎に暮らす不便というより、初めての一人暮らしの問題ですけどね。
そして、上田・鹿教湯に来てもっともよかった点は、
人が多すぎない、というところです。
町として静かすぎるのは問題ですが、住む場所でいうのならば、東京のようにそこまで町がうるさい必要はありません。
そして鹿教湯というくくりで見れば、範囲が狭いので、人を知る機会が増えるということが利点です。
この人を知るというのは、「知りあう」ということではなく「どんな人物なのか」ということを見極める事ができるということです。
都会でも仕事場などの狭いくくりであれば可能なことですが、
同じ町に住む人間同士、相手がどんな人物かを理解するのは、都会ではまず機会がないでしょう。
例えば、この文章を読んでいるあなたは、
家の隣四方すべての隣人を思いだせるでしょうか?
まあ、今の僕の家はアパートの角なので、簡単なんですけどね。
さて、結局自己紹介だけで終わってしまいました。
次回は、そんな僕が上田・鹿教湯で「どうしているか」。
何ができて、何をしてもらえるかの部分を書きたいと思います。
では、また!